自立神経の乱れによる不調 どんな症状があるの??

日々のできごと

春になると不調が出てくるのはなぜ??

4月に入り、新生活が始まりました。

いろんな変化もあり、毎日緊張している方も多いと思います。

春は気候や環境の変化が大きく、自律神経が乱れやすい季節です。

その結果、多くの人が「春の不調」を感じることがあります。

以下に、主な原因と症状、対策をまとめました。

春の不調の主な原因

1. 寒暖差

春は日中と夜間、また日ごとの気温差が大きく、体温調節を担う自律神経に負担がかかります。

2. 気圧変動

高気圧と低気圧が頻繁に入れ替わるため、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

3. 環境の変化

新生活や転勤、異動などでストレスが増加し、心身に影響を及ぼします。

4. アレルギー

花粉や黄砂によるアレルギー症状が体力を低下させる要因となります。

春の不調の主な症状

• 身体的症状: 疲労感、だるさ、頭痛、肩こり、冷え性、不眠。

• 精神的症状: イライラ、落ち込み、集中力低下、意欲減退。

ChatGPT Image 2025年4月10日 15_13_57.png

対策と予防法

1. 規則正しい生活

2. 睡眠を十分にとり、朝日を浴びて体内時計を整えましょう。

3. 適度な運動

軽いウォーキングやストレッチで血行を促進し、自律神経を整えます。

4. 食事改善

ビタミンやミネラル豊富な食材を摂り、栄養バランスを意識しましょう。

5. ストレス管理

リラックスできる時間を作り、趣味や瞑想などで心を落ち着けることも重要です。

6. 衣服で調整

寒暖差に対応できるよう重ね着を工夫し、体温調節を助けます。

春特有の気候や環境変化による不調は避けられない部分もありますが、

日常生活に少し工夫を取り入れることで快適に過ごすことが可能です。

この不調を放っておくとどうなる??

春の不調を特に強く感じる人には、以下の特徴が見られます。

身体的要因

1. 自律神経が乱れやすい人

2. 寒暖差や気圧変動、日照時間の変化に敏感で、自律神経のバランスが崩れやすい人は春の不調を感じやすいです。

3. 花粉症を持つ人

花粉症による鼻づまりや頭痛などが精神的な負担を増加させ、不調を悪化させることがあります。

4. 体力が低下している人

疲れやすい体質や慢性的な疲労を抱えている人は、春の寒暖差や環境変化による負担に耐えにくくなります。

心理的・環境的要因

1. 環境変化に弱い人

2. 新生活や転職、引っ越しなどの環境変化に適応するのが難しい人は、ストレスを感じやすく、不調につながりやすいです。

3. 季節性うつ病になりやすい人

春うつは季節性が強く、特に毎年同じ時期にうつ症状が現れる傾向があります。これには気候変化や光の影響が関係しています。

生活習慣の影響

1. 不規則な生活をしている人

2. 睡眠不足や食事の乱れなど、生活リズムが崩れていると

春の不調が悪化しやすいです。

これらの特徴を持つ人は、春先には特に心身のケアを

意識することが重要です。

自律神経が乱れるとどうなる??

よく「自立神経が乱れる」ということを耳にしていましたが、

自分には関係ないことと思い込んでしました。

しかし、この春私にも「不調」がやってきたのです。

⭕️身体的症状

頭痛、不眠、疲労感、肩こり、動悸、不整脈、手足のしびれ、腹痛

(全部ドンピシャ🫢)

⭕️精神的症状

イライラ、不安感、気分の落ち込み

(仕事のミスを引きずる・・・)

⭕️内臓機能への影響

消化不良や免疫力低下

(食べてもお腹ゴロゴロで辛い・・・)

風邪と思ったら自立神経の乱れだった

内科では腸炎ですね〜と言われ整腸剤を。

めまいが出たので耳鼻科では特に問題ないですね〜とめまい止め。

2週間ほど続いて、仕事も手につかなくなり、

たどり着いたのが自立神経の乱れによる「不調」でした。

初めての心療内科

自立神経の乱れと確信し、恐る恐る心療内科を予約して行きました。

私の中では心療内科へのハードルは高く、精神的に辛い方が行くものだと

勝手に思い込んでしたので、私のこんな症状でもいいのかと戸惑いがありました。

ChatGPT Image 2025年4月10日 15_11_02.png主に診察では体の症状や、今の気持ち、どんな仕事や性格、好きなこと

嫌いなこと、楽しいこと、今心配なことなど・・・医師は私のことを

たくさん教えてほしいとお話ししてくれました。

そこから、気がつくと自分では気づけなかった気持ち

・仕事が忙しくて常に頭がパンパン

・ご飯を食べるけど味わえてない

・毎日のタスクに追われて自分に優しくできていない

・自分が今辛い状況なのを気づいてない

全部引き出してくれました。

最後には自分の気持ちがわかり、嬉しくて涙が出てしまいました。

少し疲れてたのもあり、お薬はどうするかと聞かれましたが、

お守り的な感じで処方してもらいました。

心療内科を出た後にはなぜか、心がスッキリしていて、

不調もなぜか軽くなり、その後はお薬も使用せずまた

今まで通りに過ごせています。

心療内科は心のケア

忙しくて溢れた気持ちをケアしてくれる場所が心療内科でした。

行くまではハードルが高くて緊張していましたが、

ちょっと頑張りすぎたり、自分らしさを見失う前に

心のケアとして行くのも大切だと思いました。

ChatGPT Image 2025年4月10日 15_48_56.png

新生活で少し頑張りすぎている方や

慣れない環境で緊張している方が少しでも

参考になって楽になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました