TFCC損傷 手術までの記録〜入院その⑤〜縫合の術式から変更になったわけ

TFCC損傷について

この記事を作成したきっかけ

今回私が手術することになったTFCC損傷という怪我について

ネットではたくさんの情報があり、いろんな方のブログを見て

検索魔になってしまいました。

考えすぎてしまい、またどうしていいのかわからず。

仕事に子育てに怪我に、精神的にも肉体的にも疲れてしまいました。

いろんな治療や手術を検討して行うまでの過程を記録しています。

同じように悩んでいる方や、手術すると決めた方が少しでも

不安の要素を取り除いてあげられたらと思っています。

手術までいかなくても、痛みの軽減や早めの受診で治ることもあります。

TFCC損傷という怪我は誰にでも可能性のある怪我なので知っていても損はないと思います。

 

術後の手を見ると・・・

術後の右手はグルグルと固定されており、点滴棒に

包帯を引っ掛けて吊るされていました。

今回の手術については、当初の予定であった縫合は

関節鏡で縫合をしても痛みが残る可能性があるため、

今後のことを考えて術式を変更し骨を3ミリ削って

8センチのプレートを入れて固定したと聞きました。

 

元々、縫合の確率が高いとは言われましたが😥

もし骨を削るとなってもこの痛みから解放されるなら構わない・・・・

事前に主治医に任せると伝えていました。

 

「今何時?」と主人に聞くと「13時」と言われ🕰️

そんな時間になってるの?と麻酔で寝ていた時間の感覚が短く感じていました。

少し眠たいのもあったけど、主人と話をしていたこともあり、手の痛みは特に

感じることなく、子供のお迎えがあるので主人は帰宅しました。

 

術後の一人の時間

一人になって少し寝たら、手術室の看護師さんが様子を見に来てくれて

痛みとか吐き気など体調の確認など聞きに来てくれました。

だんだん痛みが出てきたこと、喉がとても痛いことを伝えました。

痛み止めはこの後追加で点滴してくれることになり、

喉の痛みは麻酔中は人工呼吸器が付いていたので喉の管のせいだから、

2〜3日でよくなると言われました。

術後4時間経てば引水可能になり、早ければ夕食が食べられると言われました。

 

人工呼吸器が付いていたの?!とびっくりし、手術からちょうど4時間経つ頃だったので、

看護師さんに付き添ってもらい・・点滴棒を押して心電図の機械を押しながら

ゆっくりとトイレに行ってみました。

距離で言うと30 mぐらいだと思いますが、脚の力が弱くなって

フラフラ歩くような感じでどうにかトイレに到着しました。

手術着のままなので、着替えたい気持ちもありつつ・・・

それよりも自分の手がミイラのようなぐるぐる包帯だったことが

衝撃でトイレの鏡で何度も見ていました。

少しお小水が出たと報告したら、この後は自由にトイレ行っても良いと言われ

引水も許可が出ました。

続く

 

術後に靴紐は結べないので、しばらくは

紐なしシューズがおすすめです👞

スリッパは転倒のリスクがあるので、しっかりと踵のある

シューズがおすすめです👆

[プーマ] ランニングシューズ SOFTRIDE ハーモニー EASE IN レディース

 

[ナイキ] ゴー フライイーズ W Go FlyEase ブラック

 

[ナイキ] フレックス ランナー 2 J FLEX RUNNER 2 ブラック/フォトブルー

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました